全般
- 受講にあたって何か制限はありますか?
-
音符をご自身で読めること(遅いのはコツなど教えられるので大丈夫です)、練習環境(レンタルルーム・電子ピアノ可)があることが前提となります。
また、ネット環境を使えること、ZOOMやLINEを使用できることを条件とさせていただいております。
また、「伴走コース」「報告コース」は現在18歳以上とさせていただいておりますのでご了承ください。
基本的にクラシックピアノのレッスンとなります。
以上に当てはまる方で「うまくなりたい!」という方であればレベル問わず受講可能です!
どの段階の方でも本気でぶつからせていただきます。 - 受講するだけでピアノが上達しますか?
-
個人差があります。動画レッスンでは具体的な弾き方、練習方法、音楽観点からのアドバイスをし、日々の練習でも迷いにくいようなレッスンを心掛けています。
伴走コースは、毎日の報告をしてそれに対するフィードバックを受けることでご自身で練習の意識づけや改善を行うものです。一人ひとりの生活や環境に合った無理のない目標を立ててサポートをいたしますので、実際に日々の意識が変わり週の練習時間も増えた方や練習の質も変わったとのお声をいただきます。
ただ、ご本人の意欲も関係してきますので、今の自分を変える気がない方にはおすすめできません。 - 使用ツールは何ですか?
-
通話はZOOM、毎日の報告と週の報告はLINEを使って行います。
動画レッスンは、YouTubeに限定公開であげていただくか、ギガファイル便を使って送っていただきます。こちらからのフィードバックはギガファイル便にて動画をお渡しします。 - 一般的なレッスンの月謝よりも高額な理由は何ですか?
-
3つの理由が挙げられます。
①講師がレッスン以外でも無制限で質問にお答えしているため
②マンツーマンで質を保たないといけないことから少人数しかとっていないため
③動画でのフィードバックは今伝えられることを全て伝えており、盛りだくさんの内容となるため今後、受講希望者さまが増えましたら、接触は少ないけれど、マンツーマンよりも割安なグループコーチングも始めたいと思っています。
- 電子ピアノしか持っていませんが受講は可能ですか?
-
はい!もちろん可能です!
実際に電子ピアノで毎日練習されている受講生もいらっしゃいます。 - 地方や海外からの参加は可能ですか?
-
もちろん可能です!やりとりは基本全てオンライン、動画レッスンやご質問はお好きなお時間にお送りいただけますので、海外にお住まいの方や夜勤の方も受講しやすいのが強みです!(言語は日本語のみとなります)
ただし、通話カウンセリングのみ日本時間の日中でのすり合わせをお願いする場合がございますのでご了承ください(なるべくご配慮いたします) - 発表会はありますか?
-
現在は予定しておりませんが、今後、受講される方が増えてきましたら東京近郊にはなりますが、弾きあい会などもでできたらいいなと考えております!
- リアルレッスンはありますか?
-
東京近郊にはなりますが、必要を感じた場合や定期コースを3ヶ月以上受講された方へリアルレッスンのご提案をさせていただく場合がございます。
その場合、動画レッスン1回分をリアルレッスンに充てることが可能です。
レッスン料・休会・退会
- 入会金はありますか?
-
ありません。ただし、各コース入会希望の方は講師との相性などをご確認いただくために、先にワンコイン相談会(500円)または体験動画レッスン(5,000円)、もしくは両方の受講をお願いしております。
定期コースへの受講を決められた場合、ワンコイン相談会(500円)または体験動画レッスン(5,000円)の費用は半額をキャッシュバックさせていただきます。 - お支払い方法を教えてください
-
クレジットカードもしくは銀行振込となっております。分割払いは対応しておりませんのでご了承ください。
- いつまでにお支払いすれば良いですか?
-
・01日~07日入会…前月28日まで
・08日~14日入会…当月04日まで
・15日~21日入会…当月11日まで
・22日~末日入会…当月18日まで
と、させていただいております。
コース変更・休会・退会のご連絡は支払日の3週間前までにお願いしております。
一旦お納めいただいた料金は減額・返金致しかねますことをご了承ください。 - コースの変更はできますか?
-
はい、可能です。支払日の3週間前までにLINE、もしくはHPのお問い合わせよりお知らせください。
ただし、入会から3ヵ月は原則同じコースの継続をお願いしております。
その後は支払日の3週間前までにご連絡いただけましたら、1ヶ月ごとのコース変更が可能です。 - 休会制度はありますか?
-
はい。1ヶ月以上お休みする場合は、受講中のコース月額料金の20%を毎月お支払いいただくことにより最大3ヶ月休会が可能です。受講生枠を保持しての休会ができるので、再開もスムーズです。
3ヵ月以上お休みされる場合は一旦退会扱いとなり、受講生枠も消滅いたします。再入会は可能ですが、受講生枠が満枠で、すぐのご受講がスタートできないこともございますので、ご了承ください。
支払日の3週間前までにLINE、もしくはHPのお問い合わせよりお知らせください。 - 退会の仕方を教えてください
-
支払日の3週間前までに受講生専用LINEよりお知らせください。
ただし、最低3ヵ月の在籍をお願いしております。
月途中で退会されても返金は致しかねますのでご了承ください。
動画レッスン全般
- 動画レッスンは何曜日ですか?
-
ご都合の良い日に送っていただいて構いません。ただし、講師のスケジュールの調整のため大体の送付日を教えていただけると大変助かります。
月2回ならば2週間に1度、月3回ならば10日に1度もしくは週1で動画を送り、第4週目はカウンセリング通話……といったように、決まった間隔でお送りいただくことを推奨しています。
また、曜日に限らずフィードバックの送付までに最大3営業日いただいております。 - レッスン回数は決まっていますか?
-
はい。動画レッスンコース、伴走コースは月2回、月3回のどちらかをお選びいただけます。
追加レッスンをご希望の場合はプラス料金にて対応いたします(各月2回コース…+9,900円、各月3回コース…+8,800円)
また、通話カウンセリングを+2,200(税込)で動画レッスンに変更することも可能です。 - レッスンの振替はありますか?
-
当月内でしたら可能です。お好きなときにお送りください。自己都合による翌月への繰り越しは原則としてできません。その際の返金は致しかねますのでご了承ください。
1ヶ月以上お休みする場合は、受講中のコース月額料金の30%を毎月お支払いいただくことにより最大3ヶ月の休会が可能となっております。支払日の3週間前までにLINE、もしくはHPのお問い合わせよりお知らせください。
また、天災や講師の都合によりお休みをいただく場合は翌月への振替レッスンをいたします。 - レッスンではどんな曲を使いますか?
-
基本的にクラシックのお好きな曲をお選びいただけます。
レッスンしていく中で基礎練習としてスケールや練習曲、別の時代の曲などをおすすめする場合もございます。講師から曲を提示する場合は「なぜその曲をおすすめするのか?」をお伝えいたします。 - 楽譜はどうすればいいですか?
-
楽譜はご自身でご購入ください。
また、講師側で楽譜が手に入りにくい曲や持っている版が違う場合、写真を送っていただく場合がございます。 - 動画レッスンを単発で受けることはできますか?
-
はい、可能です。ただし、突発的なスケジュール調整に対応することになるため、コースに含まれている価格よりも単価を高めに設定しております。また、質問可能日数・回数が定められておりますのでご了承ください。
初回限定で体験動画レッスンを5,000円(税込)で承っております。
月1のZOOM通話
- 月1のZOOM通話ではどんなことを話しますか?
-
前月の振り返りや成果・行動目標、ピアノでのお悩みや不安など、次回通話までのピアノライフの迷いやモヤモヤを晴らす対話を柔軟にいたします。
- 月1のZOOM通話を動画レッスンに変えることはできますか?
-
はい、動画レッスンコースと伴走コースは月+2,200円で対応しております。
ただし、オンラインで動画レッスンという特性上、2,3ヵ月に一度は通話カウンセリングを受けられることを推奨しております。
報告コースは動画レッスンへの変更は対応しておりません。 - 月1のZOOM通話はいらないのでレッスン料を安くしてもらうことはできますか?
-
恐れ入りますが、出来かねますのでご了承ください。
AnyaPlusのレッスンは動画という特性上、繋がりが薄くなってしまうデメリットがございます。
すると、方向性等のすれ違いが起こることがあるので月1の通話を取り入れています。
ZOOM通話を受けられない場合はその旨お申し出いただいても構いませんが、レッスン料の減額や翌月以降への繰越しは対応不可とさせていただいております。ご了承ください。
質問無制限
- 質問する箇所の譜面を一緒に送っても良いですか?
-
はい、もちろん大丈夫ですしむしろ有難いです!
- 質問する際に動画で送っても良いですか?
-
まず最初はテキストで送っていただけると助かります。その後、講師が必要だと感じたらその箇所の動画撮影をお願いすることもございます。
- 質問の回答は何で返ってきますか?
-
基本的にテキストでの返信となります。動画の方がわかりやすいと講師が判断した場合、動画でお返事することもございます。
- 質問の返答はいつきますか?
-
なるべく早い回答を心掛けておりますが、最大3営業日をいただく場合がございます。ご了承ください。
- 質問の際にルールはございますか?
-
「1メッセージにつき1つ」「何を訊きたいのか?」「それに対してご自身の考察・起こしたアクション」を明確にしてメッセージを送っていただくことを基本ルールとしております。
質問テンプレートもご用意しておりますので、ご活用ください!
ご自身で自発的に考える力も身につきます。
伴走コース
- 伴走コーチングを受けると何が身に着きますか?
-
まずは練習の習慣化です。毎日報告をするというお約束のために「今日はもう疲れたからいいか……」ということが少なくなったというお声をよくいただきます。
「できない」に目に向けていたことも「できた」に目を向ける方針ですので、モチベーションのUPにつながり日々の積み重ねを感じやすくなります。
また、目標を決めて練習するため、何のために練習するのかを考える癖もつきますので、練習自体の効率も上がりますし、その思考は日常でもより活かせて生活も充実するでしょう!
動画レッスンでは練習の様子も時間規定内に収まれば拝見することが可能です。もっと効率の良い練習方法をお伝えできて日々の練習もより意義のあるものになります。 - 伴走期間中に行う曲・練習内容・練習スケジュールは自分で立てるのですか?
また、曲を途中で変更することも可能ですか? -
はい、最終的にはご自身で決めていただきます。
しかし、カウンセリングシートや初回通話であなたの現在の状況を伺い、アドバイスはしっかりさせていただきます。
また、伴走している最中に練習に行き詰ってしまった場合や大変そうだなと感じた際は、軌道修正のための助言をさせていただきます。日報や週報の際にお気軽にご相談ください!
あくまでも、補助的な役割ですので、曲も特に指定はなく普段のレッスンで勉強されている曲やご自身が勉強したい曲で大丈夫です。
伴走中に曲を変えることも可能です。伴走中に本番が終了したので、新しい曲を開始される方もいらっしゃいます。 - 一定期間は練習伴走コースを受講して、その後動画レッスンコースに切り替えることはできますか?
-
はい、可能です。
ただし、入会から3ヵ月は原則同じコースの継続をお願いしております。
その後は1ヶ月ごとのコース変更が可能です。
AnyaPlusでは、練習伴走コースを3ヶ月受講後は動画レッスンコースに切り替え、その後本番が近い月や練習に不安が出てきたときは、1ヶ月だけでも練習伴走コースを再受講いただくことを推奨しております。
報告コース
- ピアノ以外の習慣を管理してほしいのですが、可能ですか?
-
はい、可能です。例えば「資格試験の勉強習慣の管理をしてほしい」「フリーランスなのでタスク完遂の監視をしてほしい」「ダイエットのために運動報告をしたい」など何でもOKです!
あくまでも習慣化やタスク管理のお手伝い、励ましとなります。専門分野に関する知識などに関する助言はできませんのでご了承ください - 複数の習慣・目標を管理してもらえますか?
-
原則として軸は1つとさせていただいてます。理由は、人間一気にたくさんのことを達成しようとすると、中途半端になり挫折しやすくなるためです。3ヵ月は同じ軸で進めることを推奨しています。
- 報告内容は自分で決められますか?
-
テンプレートはご用意しておりますが、あなたにとって続きやすくプラスになるものを初回のカウンセリングで相談して決めましょう!